本文へスキップ

東井悠友林


     〜 札幌人から見た札幌の意外なこと? 〜

                                            札幌市水道局総務部部長職
                                            (石狩西部広域水道企業団次長)
                                                  米 田 智 広
米田智広氏写真


 東京から遠方ということもあって、東井悠友林の会合に、私は一度も出席できておりません
ので、簡単に自己紹介からさせていただきます。
 私は札幌で生まれ、ほぼ札幌で育ち、仕事も札幌市役所に奉職(今年で30年)しております。
人生の8割において札幌に在住しております。
 そんな道産子ブランドの私ですが、一度だけ北海道以外で暮らしていたことがあり、それは
厚生省(当時)本省に派遣となった平成2年から4年にかけてです。厚生省生活衛生局で一緒に
仕事をさせていただいたのが、東井さんとの最初の縁となります。ご本人の人柄に惹かれると
ともに、東井さんには、いろいろなことを教えていただいた貴重な2年でありました。
 さて、この度の寄稿。人様に紹介できるようなエピソードにも乏しく…、考えた結果、札幌
(北海道)の意外な一面、特に「冬」に関連した事柄について、私なりの視点で紹介したいと
思います。皆様にとりまして、思いも寄らないことがひとつでもあればうれしいです。

「札幌の冬には3つのピークがある」
 冬至冬中冬初め、といいますが、この冬至は「光」のピークで、12月21日前後。「寒さ」の
ピークが1月下旬。大寒と立春の間。ここまでは全国共通です。こちらでは、もうひとつ、「雪」
のピークがあり、2月20日頃がもっとも多く(平年値は100cmの積雪。ちなみに、ひと冬の
累積の降雪量は計約6m)なります。さっぽろ雪まつりは、例年2月11日が最終日で、その翌日
から雪像を壊し始めますが、これを見かけると雪融けの季節がもうすぐ、ということを感じます。

「梅の開花に季節を感じることはない」  
 「梅は咲いたが…」ということには、まったく実感がありません。梅も桃も桜もゴールデンウ
ィーク前後に一気に咲き始めます。ただ、花見はしますので、桜には季節感を感じます。当然、
花見といえばジンギスカンです。

「雪融けそのものが春の到来」
 「根雪」と言われる、札幌に積雪のある期間は4ヶ月くらいほど。我々の感覚としては、
「冬」=「雪」。からっ風も、寒いことと思いますが、我々にとって、雪がなければ、冬っぽく
は感じられません。

「札幌人も、けっこう滑って転ぶ」
 つるつる路面には慣れているはずなのに、けっこう転んでいます。慣れていない冬の始めの頃
は要注意です。場所としては、地下鉄などの出入り口や、横断歩道、もちろん酔っ払って歩く
「すすきの」の路地はかなり危ないです。
 若い人は転んでも、わりとダメージが少ないものの、しだいに身体が硬く、骨がもろくなるの
か、年齢が高くなるにつれ大怪我している人がけっこういます。骨折、靱帯損傷などなど。私の
札幌市役所の知り合いで、救急車で搬送され、しばらく入院を余儀なくされた人も多く…この場
ですぐに少なくとも5名の名前が思い浮かびます。

「神田川の歌詞にある、小さな石鹸カタカタの前に、洗い髪が凍ってバリバリ」
 真冬に入浴後、ドライヤーをかけずに厳寒の中、数分歩くと髪がバリバリに凍ります。自分の
凍った髪、触ってみるとなかなか面白い感覚です。

「当然、暑いのは苦手。実は、寒いのも苦手」
 札幌の真夏日は平均で年間8日間ほど。平成15年など、1日も真夏日になりませんでした。故に、
暑さに弱いのは推して知るべし、というところです。
 では、寒さに強い?いえいえ、そういうことはありません。冬はストーブ完備の室内でぬくぬく
と過ごしますので、部屋の中が「うすら寒い」のはかなり苦手です。暖かな部屋で、ビールやアイ
スを堪能する。これは、北海道の冬の風物詩(東北も?)です。当然、地球環境に良くはないです
けど…。

「札幌人はゴキブリを見ても、さほど驚かない」
 荷物などとともに津軽海峡を越え、昨今は温暖なビルなどに一部生息しているらしいとは聞いて
おりますが、私や知り合いの中で、北海道内でゴキブリを見かけたという人はおりません。
 ということで、札幌人が、東京などで不意に見かけても、ゴキブリとはすぐに認識できないこと
が多く、特に茶羽ゴキブリなどは、「こおろぎ」に似ているので、さほど驚きません(もちろん個
人差はありますけど〜)。

 以上、とりとめのない話で恐縮ですが、紹介させていただきました。このほかにも、全国的に見
て、札幌人(北海道人)の特異(奇異)な部分がたくさんあります。興味のある方がおりましたら、
またの機会に〜。

バナースペース