夢は老いることなく(3)
|
前回では、「高齢者と晩年の生き方」に関する、4人の方の書籍の要旨を紹介しました。 著者の方は80代以上で、100歳になられた方もおられます。 やはり年齢を重ねただけあって、それぞれ豊富な経験と知恵に裏打ちされて書かれた文章 には、深い味わいと、ある種の達観が感じられました。 これから先の人生がまだまだ続く、若者や中年をターゲットとした「ノウハウ本」 とは全く位相が異なり、評論家や学者が上から目線で指導的に唱える抽象的な論調ではな く、4人の著者は現代の高齢者の「孤独」の実情を、自分のことのようによくわきまえて おられるので、「私の経験から、こう思う」と読み手に押しつけがましくなく語っている ような印象を受けました。 だから、説得力があるのです。 それぞれの本を読むと、高齢者の生き方、孤独に対する考え方に幾つかの共通事項がある ことに気づきます。 思いつくままに列挙してみますと。 @ 他人に依存せず、自分の才覚(努力)で自立して生きること。 A 「人は本来孤独である」と自覚すること。老年の仕事は孤独に耐えること。 その中で、もう一段階成長した自分を発見することが崇高な生き方。 B 孤独という自由の中に楽しみを見つけ、一人でも楽しんで生きること。 C 友達・知人は数ではなく、出来たら本当に信頼できる人を1人、2人持つこと。 D 未来のことを憂えず、「今日一日」と思って過ごすこと。 そして、一日の終わりに神に「ありがとうございました」と感謝すること。 E 生き甲斐(目的)を持つこと。 F 毎晩寝しなに、過去の良いこと楽しかったことを、回想して楽しむこと。 4冊の本の内容を凝縮すると、たったこの7点に尽きると思います。 全てが、偶然なのかどうかはわかりませんが「高齢者は孤独になる。それは人間の宿命と して自然でやむを得ないこと。 要は孤独を幸福と感じるか不幸と感じるかだ。それはそれぞれの人の心のありよう、人生 の晩年の生き方次第」と主張しているように、私には感じられました。 その主張に共鳴するか異論をもつかは、人それぞれ。 未曽有の超高齢社会に突入してきました。 年々増加する高齢者の対策として、我が国の医療や介護福祉や年金などの社会保障制度の 持続を図る検討も当然のことながら、今後の極めて重要な課題として、「人はどう生き、 そしてどう死んでいくのが幸せか」ということを、普段から考える文化を、社会全体で醸 成していくこともあげられると思います。 それは今現在の高齢者だけの問題ではなく、若い人から、間もなく高齢者の仲間入りをす る人たちまで、全ての日本国民に共通する課題。 日本が近い将来、人口減少で国力も低下し、並みの中位国になることが十分予測される今、 「これからの我が国のありかた」を考えることにも通底すると思います。 前々回のエッセイで、今の社会で重要なキーワードは「健康」「カネ」そして「孤独(高 齢者の生きかた)」の3Kと便宜的に述べましたが、私が常々主唱している生きる上で大 切なことは、3つのY。 「夢と勇気と、少々の円(yen)」 生活に困らない程度の金を持ち、夢(希望)を追いかけて、勇んだ気持ちで生きていく。 この3つのYがあれば、人生はどうということない。楽しく元気に生きられる。 そう思っています。また、そうしてきました。 特に一番重要だと思うのは「夢」。生きる目標。 年は取っても、肉体は老いてきても、心だけは老いさせたくありません。 喫茶店で珈琲を飲んでいるときも、満員電車で揺られているときも、1日が終わって床に 就いたときも、頭の中に夢が浮かんでくるのです。 「いつまでも、夢は老いることなく」 これが私の一番の健康法、生きる楽しみなのです。 それでは良い週末を。 |