新たな希望と勇気を抱いて
|
今日は2020年3月31日。 現在の時刻は午後5時半。 明日からは学校も会社も社会も「新年度」に。 別れと出会いの節目の時。 いま、幸せと喜びに包まれている人もいるでしょう。 微かな不安と緊張に身構えている人もいるでしょう。 しかし、それ以上に多いのは、悲しみや苦しみや不安や絶望や嘆きや孤独に包まれている 人、のような気がします。 令和の時代は始まったばかりなのに、新型コロナウイルスの脅威や東京オリンピックの延 期や、それにもまして今後の経済不況への不安。 世界の荒廃が予測されます。 それでも私たちは生きていくのです。 喜びの日もあれば、悲しみに暮れる日もあるでしょう。 お金をたくさん持ちながら、夕食のおかゆ1杯が喉を通らない人もいます。 権力と金を築いても、心を許す友人が誰もいない日々を過ごす人もいます。 何が幸福で何が不幸なのかは、誰も判断できません。 今日の安穏が明日も続く保証は無く、今日の悲しみが永遠に続くのが鉄則でもありません。 92で亡くなった母が呟いていた言葉。 「トモヒト。楽あれば苦ありだし、苦あれば楽があるよ」と。 「明けない夜はない」ということでしょうか。 私は現在の不安に満ちた時代において、一番大事なことは「思いやり」だと思います。 どんな事象においても、どんな環境に置かれても、人間として絶対に欠かしてはいけない ことは「人への思いやり」ではないだろうか、と。 偉そうなことを言うようですが、正直、72年間生きてきた私の現時点での絶対的真理な のです。 挫折感にひざまずいている人は、まず立ち上がりましょう。 足元のおぼつかない人は、慌てずに一歩一歩を踏み出していきましょう。 歩くのに疲れてきた人は、立ち止まって空を見上げましょう。 目標に向かって力強く歩いている人は、そのパワーの1%でも周囲の困っている人に手を 差し伸べてあげましょう。 そして誰もが、すぐには出来なくても、「思いやりを形にすること」を社会人としての最 も重要な「令」として生きていきましょう。 それでなくして、なんで生まれてきたと言えるのか。何で人間と言えるのか。 自分本位、我利我欲、利己主義に生きる人は、たとえ総理大臣でも著名人でも大企業の社 長でも、私は全くリスペクト出来ません。 明日から命が絶える日まで、希望と勇気を抱きながら「連帯を求めて」「助け合って」進 んでいきたい。 出来得るなら、いま涙ぐんでいる人の手を、そっと握ってあげたい。 私は2019年度の最後の日に、人生最後の命題として、そう自分に課しているのです。 「たった一度の人生」 いつ亡くなってもおかしくは無い年齢になってきました。 悔いは残したくありません。 それでは良い週末を、良い新年度を! |