旅の途中で(3) |
どの様な旅でも、私は旅に出るときは極力荷物を少なくする。 1~2泊程度の旅行の手荷物は、横25センチ、縦20センチ、幅10センチほどの小さ な、帆布と牛皮で出来たショルダーバッグ一つ。 中身は、替えの靴下・下着(パンツ・半袖のTシャツ)・ワイシャツ・ハンカチを丸めて 網袋に。胃薬と鎮痛剤とデパス(安定剤)とオロナイン軟膏のチューブをチャック付きの 小さなビニール袋に。そしてポケットテイッシュ・小型電気カミソリ。 これだけ。 今回の関西ミニ旅行も、同様だった。 春夏秋冬を問わず、カバンや荷物を持っての外出は嫌だ。 買い物をしたり、訪問先からの手土産を頂いて、手提げ袋をぶら下げて帰るのも苦手。 なので、普段外出する時は、財布(札とカード入れ)・小銭入れ(兼キーホルダー)・ス マホ・手帳・ボールペン・眼鏡・ハンカチという小物は、全てジャケット(替え上着)と ズボンのポケットに納めて手ぶら。 夏季でも、薄手のジャケツトを着て出かける。それも前ポケットと裏ポケット(ボタン付 き)が左右に合計4か所あるもの。 炎暑の外では片手のジャケットを肩にかけ、車内や室内は冷房が効きすぎているから羽織 る。 これがいい。 何でもフリーハンドが安全、安心、快適。 旅に出るときは、いつも本を1冊持って出かける。 今回は、新大阪に向かう新幹線に乗車する前に、品川駅構内にある書店で、さっと新刊コ ーナーの書籍を眺め、すぐに一冊の新書本を買い上げてから、8時40分発「ひかり 635号」の車両に飛び乗った。 その新書本は、ショルダーバッグの外側のポケットに入れておいた。 品川→新大阪→大阪梅田→難波→西大寺→平端→天理→京都→品川と鉄路の旅なので、車 中で読む時間は十分、と思っていたが。 行きの新幹線車中では、グリーン車の無料サービスとして各席に置いてある雑誌「ひとと き」を、スマホで音楽を聴いたり、窓外の景色を眺めたり、珈琲を飲んだりしながら読ん でいたら、ひかり号は新大阪に11時27分に到着。 書籍は未読だった。 それから、大阪環状線に飛び乗り(梅田行のホームが分かりずらくて階段を昇り降り)梅 田駅で飛び降り、正午に約束してある曽根崎新地にある懐石料理店まで競歩。無事時間通 り正午に到着。 (株)電通執行役員だったU氏と、3時間ほどのランチ&酒席。氏とは同年齢で、30年前 からの付き合い。自分の信念を崩さずに前向きに行動する、清々しい人だ。美味い酒と愉 快な話ですっかり気分が良くなった。 それから近鉄に乗り換え乗り換えして、天理に到着したのは夕方6時ごろ。 その日は神殿参拝を済ませた後、ゆっくりと暮れなずむ街を散策した。人影も絶えた緑の 並木道を辿り、57年前の2月の卒業式後に、女の子と最後のデートの待ち合わせに1時 間も遅れて駆けのぼった、雪の舞う天理プールのスタンド屋上を、プール際の錆びた金網 から眺めていたり、、、。 その日は、市内のビジネスホテルに宿泊。 翌朝は、再び近鉄に乗って京都へ向かった。 11時半に京都駅八条口にあるホテル内の和食屋で、高校時代からの友人であるSと、や はり3時間に及ぶランチと酒を楽しんだ。 彼は伊藤忠商事で活躍し、海外赴任も長く、今ではその語学経験を生かして京都・奈良で の通訳兼ガイドの仕事を楽しんでいる。 高校時代は、お互いに切磋琢磨して青春をエンジョイした仲間だ。 もう60年近い付き合いとなった。 私はSと別れてからすぐに、京都駅から午後3時33分発の新幹線「ひかり656号」に 乗車し、乗客のまばらなグリーン車のシートに腰をおろした。 ここで、「なんでノゾミに乗らないでヒカリなのか?ノゾミのほうが到着が早いのに」と か、「なんでグリーン車に乗るの?普通指定でも変わらないのに、値段が高いだけではな いか?」と、疑問に思う人もいるだろう。 しかし違うのだ。 まずは①私が「JRのジパング倶楽部」に加入して、会員手帳を交付しているので、乗車 料金と特別料金(特急料金・グリーン料金)の総料金が、30%割引になるから。 片道2万円だったら1万4000円になる。6000円引きで、往復では1万2千円。こ の割引額は、今のところ私にとっては比類ないサービスだと思っている。 ただし、東海道新幹線の場合、ノゾミは使えない。 だから、ヒカリを使う。 ②ノゾミとヒカリでは、午前8時台の品川―新大阪間の時間差は25分程度。勿論、時間 帯の格差はあるが、私は私的旅行では「より早く」などは求めないので、25分とか40 分とかの差は許容範囲内。 従ってコスト優先で、ヒカリを選択。 ③また、たまに行く私的旅行は、快適に楽しまないと勿体ない。 東京-新大阪間がヒカリで3時間弱の乗車時間としても、狭い座席に座りっぱなしはキツ イ。それも隣の席の人が、ひじ掛けを占領したり、何かをせわしなく食べたり飲んだりし たりの行儀が悪い人だと、快適な旅行にはならない。 車中も大事な旅の一部分。 そこでグリーン車にする。 座席は広く、前の席との間隔もあり、ゆったり。隣の席とのひじ掛けが大きく、リクライ ニング・シートも深くてくつろげる。 第一、余程のことがない限り、二人席の隣に誰かが座ることは、まずない。酒を飲んだり、 うるさい会話をする人も殆どいない。 私は、カネがなくても、50代の頃から、新幹線はどの路線に乗っても、グリーン車にし ている。 そこで話は戻り。 私は京都駅から新幹線のグリーン車に乗り、隣の空席にショルダーバッグを置き、ゆった りとシートに腰を沈めた。 ひかり号は、緩やかに加速しながら京都駅を後にしていく。 そして、缶コーヒーを一口飲んだ後、おもむろに未読だった新書を出して読み始めた。新 幹線のように加速しながら読み進め、名古屋に着くぐらいには読み終えているようにと思 いながら。 新書の題名は「猪木と馬場―燃える闘魂と東洋の巨人の終わりなき物語」(斉藤文彦・著、 集英社新書) 読み始めて、15ページ目に来た時、「おおっ!」とシートを起こして、その行に目を凝 らした。 驚いた。 懐かしい名前が、そこには載っていた。 長くなるので、この続きは次回にでも。 それでは良い週末を。 |