41年前の小論文 |
今から41年前の昭和57年(1982年)の初春、私が34歳の時、人事院主催の行政 研修(係長級)別科コースの研修会が実施された。 人事院の説明によると、研修の趣旨は「各省庁の係長級の職員のうち、主として国家公務 員採用試験(初級・中級)による採用者で勤務成績の優秀なものに対し、将来の管理者要 員としてふさわしい知識、能力等を習得させ、これら職員の幹部への登用の円滑化に資す ること等を目的として、パイロット・スタディとして実施されるもの」とのことだった。 まさに当時の国(人事院)としては、旧弊の公務員制度を改革し「ノンキャリア」にも将 来への希望を抱かせる、画期的な取り組みだった。 研修内容はその趣旨にそって、埼玉にある人事院公務員研修所での10日間の合宿研修を 含め、小石川の国家公務員研修センターで1月28日から3月3日までの期間、講義及び 演習が9時半から16時半まで毎日行われた。 研修事項は、「種々の行政課題、国際関係(国際社会と日本)、労働関係、公務員倫理、 政策過程、読書研究、経済関係等」で、これらについての講義、班別討議、グループ研究、 論文作成の演習が濃密に行われた。 研修生は40名。平均年齢36.6歳。平均係長在職年数5.2年。 研修成績の把握は「各事項ごとの論文の評定及び課業時間における発言等の観察」で行わ れ、その結果は各省庁人事課長宛てに通知されることになっていた(注・成績優秀者は 「特別昇給」があり、運よく私もゲットできた)。 私の役人人生で、一番質量があり、ためになり、楽しい研修会だった。 その研修の実施結果報告書が人事院より配付されたが、国際関係演習「国際社会と日本」 の研究課題論文として、私の小論文が掲載されていたことは嬉しかった。 そんな40年前の報告書が出てきたので、当時の様々な出来事を懐かしく思い出しながら 「現在の日本の外交姿勢や、国家公務員制度改革の状況」に思いを巡らせているのです。 そこで、今回はエッセイに換えて、当時の小論文をあえてここに掲載する次第なのです。 小論文で述べている私の外交に対する期待は、激動する現在でも当時と同様です。 お手すきの時にでも、ご一読・ご笑覧くだされば幸いです。 それでは良い週末を。 ![]() |