本文へスキップ

東井悠友林


   ~ 卒業、そして新たな入学を控えて ~
                                
                                             愛媛県企画振興部長
                                                 河瀬 利文平本照麿氏写真


 待ちに待ったというか、もうそんな年になったせいなのか、いずれにしても私の公務員人
生38年が、今月末で幕を閉じようとしています。思い起こせば、東京の大学を卒業してU
ターン就職、なんとなく「東京で就職生活するより、勝手知ったる地元就職のほうが気が楽
だ」という乗りで愛媛県庁に就職し、周りの先輩や同僚にもめぐまれ、あっという間に定年
という「卒業」を迎えました。ひとえに、いろいろな方々に感謝しかありません。
 人間一生が勉強!といろんな人に言われ続けられ、これまで、小学校、中学校、高校、大
学と4回の入学・卒業を経験していますが、今回の卒業は、なにせ学ぶ期間が38年と断然
長かった。
 卒業すればその先の新たなステージ社会という学校に入学ということになるんでしょうが、
「この長い役人生活で学んだことなど、はたして何の役に立つのか・・・・」
 そんな思いを抱いて、東井さんに原稿依頼を頼まれたのを契機に、今後の自分の未来予想
をしてみようと考えました。
 人生100年時代と言われていますが、これから70歳までの10年間は、健康面や経済
面など非常に重要な期間でしょう。なるべくこれまでに近い生活習慣を維持し、毎朝6時起
床、リンゴ酢を飲み、昼はおにぎり少々、週一回程度は飲みにも行って・・・。
 仕事は柑橘を少々作っているので農業をしながら、75歳くらいまでは社会とのかかわり     柔道・金メダリストの山下泰裕氏と 
を続けたい。その他、週三回は少年柔道の指導を含めて運動し、ゴルフも月2~3回を目標
に頑張り、シニアの大会なんか参加できればいいなと。旅行もしたい、映画も見たい。子供
が男3人いるので、もしかして孫が3人くらいできているかなとも。高齢の両親がいるが、
たぶん二人とも亡くなっているだろうが・・・・。
 待てよ、飲んだり、ゴルフに行ったりは一人では寂しいし、果たして友達は付き合ってく
れるだろうか。嫁さんは?家族は?いやいや、そもそもそんな友達いたのか?嫁さん孝行し
てきたのか?家族を大切にしてきたのか?と、心配になってきた。
 よく考えれば、5回目の卒業とか言っているが、そもそも卒業単位足りているのか?(と
言っても留年もないが)
 そんなことを漠然と感じながら、希望と不安の交錯する中、今回の卒業を迎えている。
 これまで、幸いにも大きな病気もすることなく来ましたが、結局これからも、何はなくて
も友達や家族、そして健康が一番と肝に銘じ、人生の後半戦を一生懸命「1日を10日」の
気持で生きて行きたいと考えています。
 あの喜劇王チャップリンは言いました。
 「人生はショートで撮って、悲劇でもロングで撮ると全て喜劇だ」
 この言葉を信じて頑張ります。                                                                        


 ~ 引き分けの文化 ~             (2018/11/13掲載)

 「こら!技かけるな!そこは行くな!」「我慢!」「じっとしとけ!」試合会場の周りを
取り囲む監督、コーチ、保護者からの檄が飛ぶ。大きな選手が必死の形相で小さな選手を追
い込んでいるが、小さい選手がしのいで試合終了、引き分けに終わった。引き分けに持ち込
んだ選手は皆に祝福され照れくさそう・・・・。その結果、先鋒と次鋒で勝利し、中堅戦で
落としたものの、副将と大将が引き分け、2対1で決着がついた。

 私の趣味の一つは柔道。以前、東京事務所に勤務の折(この時、東井さんと出会う)に、
一念発起し講道館に通い初段を取得。帰県後も松山市内にある道場に通い続け、怪我だらけ
の体で現在は4段。小中学生に柔道を教えながら、依然自分の柔道を高めようとしておりま
す。
 柔道団体戦は先鋒から大将までの5人が、それぞれ3分の試合時間で戦い、勝ち数が多い
方が勝ちとなっている。ということは、先に3勝すればいいのかというと、そうではなく、
実はこの団体戦には、引き分けというのがある。つまり、5人のうち誰かが1勝すれば、後
の4人は引き分けで勝になる。個人戦と違い判定もない、引き分けを織り込んだ試合なので
す。
 基本的に団体戦は体重無差別で行われるため、かなりの体重差で勝負しないといけない場
合もあるが、負けなければ、後の人に繋ぐことができる。したがって、冒頭の声援となるわ
けです。当然全員勝てれば問題ないですが、勝てなくても、負けなければその団体戦を制す
ることができるため、試合前は、5人のうち、「お前は必ず勝て」「お前は勝たなくてもい
いぞ。無理するな!」「お前の役割はわかってるな」という風に、役割を決めて試合に臨み
ます。小さい選手でもうまく試合を運べば引き分けられる。大きな選手は勝って当然と攻め
ますが時間がどんどん迫ってくる。引き分けになれば、大きな選手はがっかり、小さい選手
はしてやったり、これぞ柔道の醍醐味!

 ところが、世界選手権や東京オリンピックで初採用される柔道団体戦は、この引き分けが
なく、とにかく一試合ごと延長戦をやってでも勝負をつけ、3勝した方が勝ちのルールだそ
うです。
 いかにも「JUDO」、単純でわかりやすいルールですね。でもそこには、とにかく相手
に勝つことしかなく、日本特有の「相手と戦っても勝負をつけない。分ける。白黒つけない」
ということを含めた、高度なスポーツ文化が失われているのではないでしょうか?
 そういえば、野球の世界でも、アメリカ大リーグは引き分けがなく朝まででも勝負するそ
うです。日本のプロ野球はちゃんと引き分けがあります。この引き分けこそ、日本独特の文
化なのかなと思っています。「勝者も敗者もいない試合」を認める寛容な文化、なくしては
ならないと思います。
     

バナースペース