〜 物の寿命 〜
            
                                                        佐久総合病院名誉院長
                                                             夏川 周介
             
            
              勤務先の病院への道中にある旧の町役場が取り壊され、すっかり更地となって次の施設
             (特別養護老人ホーム)の建築を待っている。平成の大合併により支所に格下げとはなっ
             たものの、かつては田舎の町役場としてはモダンな設計が目を引いていた。しかし、小生
             が佐久の地に居を構えた後に建設され、僅か40年余りの寿命でその役割を終えることとな
             った。
              時を同じくして、100m余り離れた勤務先の病院でも新病棟の建築が進められている。
             昭和43年に建設された7階建て500床の空母のような建物が来年には取り壊される運命に
             ある。築3年時に入職して以来、現在まで苦楽をともにした施設から立ち退きを余儀なく
             されるとは思ってもいなかたことであり、やりきれなく釈然としない想いが募るばかりで
             ある。耐久性と耐震性に優れた鉄筋コンクリート製の建物がたかだか40〜50年で寿命を終
             えるとは、いったい、現代日本の建築文化とは如何なるものか。
              話は変わってわが家のチンのことである。チンといっても犬の狆のことではない。まし
             てや我が逸物のことではさらさらない。全国共通の愛称として親しまれている電子レンジ
             のことである。結婚後しばらくして、大枚はたいて買った物だが、40数年間一度の故障も
             なく、今日までその役割を果たしている。途中で一度、最新鋭の機器に買い換えお蔵入り
             としたが、スチーム機能を備えた新しい機器は音がうるさく、時間もかかり、即返品とな
             って、再び登場となった。理不尽な扱いを受けたにも関わらず、その後も黙々と働くその
             姿はけなげで、時に妻よりも愛おしく感じられる。今では浮気をする気は毛頭なく、最期
             を見届けるまで大事に扱うことを誓っている。かつて世界を制覇した和製家電のレジェン
             ドを守る意味においても。
              いったいわが家のチンの寿命はいかほどかと考えたとき、慄然とした。ひょっとしたら
             古希を過ぎた自分より長生きするのではないかと。
             「朕おもうに、チンには負けたくない」。