本文へスキップ

東井悠友林

【顧問就任の挨拶に代えて】

 〜 学校教育と地域との共生について 〜
  

                  顧問 夏 川 周 介 (佐久総合病院名誉院長)


 長野県南佐久郡佐久穂町は、佐久市の南側に隣接した人口1万人あまりの小さな町。
 その大日向地区に日本初の「イエナプランスクール」である、学校法人茂来学園・大日向小学校が
ある。
 イエナプランとは1924年に、ドイツのペーターセンがイエナ大学で始めた教育方法であり、異
年齢の子供達でクラス編成がなされる点、学校での活動は、「会話・遊び・仕事(学習)・催し」の
4つを循環的に行う点などに特徴がある。1960年以降オランダで普及し、2004年に日本に紹
介された。そして2014年に一般社団法人「日本イエナプラン教育協会」が設立され、2019年、
大日向小学校が日本初のイエナプランスクールとして認定された。
 要約して解釈すると、当学校の建学の精神は「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる
共生社会を目指す」ことにあり、そのために「児童が自分の特性を活かしながら学ぶこと」「自分自
身の学びに責任を持つこと」「年齢も考え方も違う集団の中で協働し、お互いに助け合いながら成長
すること」「身近な自然や地域の人々との関わりといった、実社会と地続きの学習環境の中で学ぶこ
と」等を教育理念としている。
 こうしたイエナプランのコンセプトの多くは、日本の教育方針、教育目標としてまとめられている
現行の「学習指導要領」の内容を包含しているので、当然、学校教育法第一条に定められた「1条校」と
して運営されている。

 佐久穂町に日本初のイエナプラン教育を取り入れた小学校が設立された背景には、いくつかの理由
があります。
1.自然環境の魅力:イエナプラン教育は、子どもたちが自然と触れ合いながら学ぶことを重視して
  います。佐久穂町のような自然豊かな地域は、この教育理念に非常に適しており、都市部では得
  られない体験を提供できます。
2.地域資源の活用:佐久穂町では、廃校となった旧佐久東小学校の校舎をリノベーションして新し
  い学校として活用しました。このような既存資源の活用は、地域の再生にもつながります。
3.教育移住の促進:この学校は、県外からの「教育移住」を促進する役割も果たしています。多く
  の家庭が、より良い教育環境を求めて佐久穂町周辺に移住しており、地域の活性化にも寄与して
  います。
4.教育の多様性を求める動き:日本の教育に新しい風を吹き込むため、地方での実験的な取り組み
  が可能だったことも一因です。地方だからこそ、柔軟なカリキュラムや新しい教育モデルを試す
  余地があったと言えます。

 このように、佐久穂町はイエナプラン教育の理念と地域の特性がうまく合致した場所だったのです。
 創立以来、生徒数は予想以上の伸びを見せ、すでに200名あまりの定員数をほぼ達成しており、
2022年には中学校が併設され、さらに2026年には中等教育学校(中高一貫教育校)の開校をす
すめています。
 生徒は全員移住者で、約75%は県外者とのこと。当然のことながら関東圏が圧倒的に多いが、名
古屋や大阪方面からの移住者も増えつつあるとのこと。家族の住居は57%が佐久市。25%が佐久
穂町。その他が18%となっているようだが、一方で、住居の確保が難しく、移住家族の努力で空き
家のリノベーションが進んでいるのが現状です。
 大日向小学校の成功をみて、すでに佐久市では2カ所に廃校になった小学校をリノベーションして、
教育法の異なった私立の小学校が設立され、全国的にも珍しい地域になりつつあります。
 都市への一極集中化、地方の衰退と人口減少が進む現在、新たな教育法の導入は過疎化に悩む地域
の活性化に大きなインパクトをもたらすことになるでしょうが、歴史は浅く、また雨後の竹の子のご
とく日本各地に無定見に広がるとすれば、地域に混乱と摩擦を引き起こす懸念もあります。基本的か
つ継続的に、住民相互の理解と協力が何より求められることは間違いないでしょう。
 「共助を基本理念とし、国民の健やかで触れ合いに満ちた生活の実現に資することを目的とする」
当法人にとっても、「共生」が具現化することを大いに期待するところです。

                                   (2025年 4月記載)