本文へスキップ

東井悠友林


 〜 日本の新型コロナ(COVID-19)感染者・死者の少ない理由 〜

                                                  アジア太平洋臨床栄養学会会長
                                                 (元国立健康栄養研究所理事長)
                                                       渡邊 昌              

1. 西欧に比べて日本に少ないコロナ肺炎
 
COVID-19肺炎は昨年12月に中国の武漢で最初に報告され、WHOがパンデミックと宣言した
1月末には114カ国に広まり感染者数は11万8000人、死者は4200人に達し、4月末に
は150か国以上で310万人が感染、死亡も21万人を超えた。現在、世界の感染者は2000
万人にせまり、日本でも感染者は45000人、死亡は1000人を超え流行はとどまらない。一方、
回復者も世界で百万人以上、日本では3万人となった。WHO Situation Reports には毎日の新患
者数と死亡数が掲載されるが、蔓延の程度を知るには患者数を各国の人口で割った値で比較する必
要がある。国連人口部の人口10万当たりの患者数を計算すると、スペイン、イタリアは数千人以
上、仏、英などヨーロッパの多くの国は数百人以上、東アジアの国々、韓、中、日は数十人と欧米
に比べると非常に少ない。

2. 何がこのような差になっているか?  
 ウイルスの感染力が地域によって違うようになったのか、あるいは感受性に人種差があるのだろ
うか。今回のコロナウイルスパンデミックは炎症論の根幹の病原体と宿主という関係で極めて興味
深い進展を見せている。
私は最初の報告があったとき、高齢者の発症に偏っていることから、弱毒性でヘルペスのように人
と共生をはかるウイルスになると思っていた。(1)重いコロナウイルス感染症はSARS(重症呼吸
器症候群)、 MERS(中東呼吸器症候群)、COVID-19 とほぼ8 年ごとに流行している。SARS の
死亡率は9.6% であった。
MERS はサウジアラビアでは41%、韓国では20% であった。いずれも日本にはほとんど影響が
なく、関心をひかなかった。
 イタリアやスペインの高死亡率は他地域と比べて非常に高い。国立感染研は武漢ウイルスの感染が
日本の第一波でそれはほぼ封じ込められ、今は欧州から持ち込まれたウイルスが広がっていると報告
している。つぎつぎに変異株が現れるようだと従来のワクチン製造方法では難しい面がある。米国で
の死亡者は低栄養や肥満の黒人が多く、所得や生活環境と関係していると報告されている。
 一方でウイルスが感染しても発症しない人がかなりいる。これらの人は自然免疫の能力が高いと考
えられる。
口腔や腸管内の免疫を担当しているIgAにも人種差がある。新コロナ感染者の10% 程度に下痢など
の消化器症状があるが、咽頭上皮に感染したものが唾液と一緒に消化管に落ち、腸内免疫が低いと感
染が成立するのであろう。IgAには分泌型があり、欧米人ではIgA欠損症を有する者が高く、日本人
では2万人に一人程度なので、この違いが彼我の死亡者数の違いになっている可能性がある。(2)

3. コメ食う民族はコロナ肺炎が少ない
 
私たちは玄米の健康効果を研究してきたが、偶然にコメを食べる国はコロナ肺炎の罹患や死亡が少
ないことを発見した。(3)米消費量に対する感染者数の決定係数はG20に参加する主要19ヵ国総
人口45億人(世界人口の58%)を対象とすると0.608とつよい負の関係を示した(図1)

図1 コメ消費量と感染者数、コメ消費量と致死率の散布図   図2 アジア9ヶ国の感染者数と米消費量の散布図
         
 

  横軸に国民一人当たり米消費量(kg/年)、縦軸に100万人
当たりの累計感染者数を示す。
両軸共に対数化している。決定係数は0.608となり、負の
相関が確認できる。


アジア9ヶ国の合計人口は3,577百万人で世界の44.6%に
当たる。
米消費量の分散は少なく、決定係数は0.66と上昇し、米消
費量との負の相関が強くなることが確認できた。
なお、米消費量の平均は120kg/年で19ヵ国の3.3倍、百万
人当たり感染者数の平均は92人で20分の1である。

 

 アジア9か国はG20の5ヶ国に、ベトナム、ミャンマー、タイ、フィリピンの4ヶ国を加えてアジア9ヵ国
でも、0.66とより強い負の関係を示した。(図2)
同じようにコメを主食としながらも、過去のコメ消費量のトレンドをみるとベトナムやミャンマーのように一人
年間200kg以上摂る国、タイや中国のように100kg程度の国、韓国や日本のように60‐70kgと過去50
年間で半減している国とさまざまである。

 ここには挙げなかったが、台湾のようにコメ摂取量が落ちているにも関わらず、コロナ肺炎を抑え込んでいる
国もある。台湾は野菜摂取が多く、薬膳的な食事も多いので、それらが自然免疫能の強化に役立っているのかも
しれない。また、中国でSARS が流行ったときに情報が十分に提供されてこなかったのでそれ以後、自力で防疫
対策を強化した効果もあろう。

4.日本人に死亡の少ない要因Xは何か?
 実は腸管免疫や口腔、咽頭の粘膜の免疫に関係するのにIgAがある。これは上皮から分泌成分をもらい、消化
管内や気道に分泌されて免疫を荷っている。しかし免疫グロブリンのIgMやIgGに比べるとあまり研究されてい
ない。
 TTCの山本哲郎らは各種アレルギー患者(スギ花粉症、通年性鼻炎、アトピー性皮膚炎、喘息)では健常者に
比べてs-IgAが有意に低いこと、さらに、s-IgA低値のスギ花粉症患者はインフルエンザワクチン接種の有無にか
かわらず健常者に比べて有意にインフルエンザ感染率が高いことを発見していた。s-IgAの低値が気道感染リスク
の重要な要因のひとつであることから、IgAおよびs-IgA(分泌型IgA)に関して人種による差があるかどうかを
調べた。IgA欠損者はIgGやIgM量は健常者と同じレベルであり、無症状で通常の生活を送っている。国別に見た
IgA欠損者の比率は驚くべき結果であった。
 アメリカ合衆国は223〜1,000人に1人、中国は2,600〜5,300人に1人、日本は14,840〜
18,500人に1人の割合である。しかも、IgA欠損者は症状がないことから実際の欠損者の頻度は上記数字を
上回ると予測されている。この調査結果は、あたかも今回の新型コロナウイルスの爆発的感染パターンとよく相
関しているように思われた。(4)
 そうするとコメとの関係はどうかと気になる。コメ摂取量とIgA欠損症頻度の関係をみるとなんとこの場合も逆
相関の関係を示したのである。(図4)IgAの有無は遺伝的なものとおもっていたが、長年のコメ食習慣がIgA産
生を促してきたのかもしれない。今後の研究が必要な面である。

図4 コメ摂取量とIgA欠損症の関係



5. ファクターXは米だった
 世界の主食はアジアは米、欧米は小麦食という違いがある。米消費量とコロナ感染者数に負の相関があることを
前述したが、念のために小麦の個人消費量とコロナ肺炎罹患率の関係をもとめるとこちらは予期した通り正相関で
あった(3,4)。
日本人の年間一人当たり米消費量は食の欧米化が進み過去50年で半減した。とくに若年になるほど消費量は減っ
ている。年代ごとのコメ消費量とコロナの患者数の関係は決定係数は0.81と高いものになった。

  図5 米の年代別消費量            図6 年代別感染者数(10万人当り)と米消費量
         

 以上の結果は、感染者数や死亡者数は最終結果として重みをもつ。マクロ的に考えてファクターXはコメ食だ、
と言い切ってよいと思われる。

6.日本人の低い入院死亡率
 令和2年8月6日に国際医療研究センターは日本人のコロナ入院者2600人のデータを解析して発表した。
入院患者の死亡率は英国が26%、米国が21−24%、中国が28%であるのに対し日本では7.5%と3分の
1程度である。60歳以上が重症化しやすいといわれるが、肥満、喫煙歴、糖尿病などがなければ日本の老人は
自然免疫能が高いので重症化しないと考えられる。コロナウイルスに対抗する自然免疫能がどのようにつくられ
ているか、という点については腸内細菌やそれらがつくる短鎖脂肪酸が関係していて、特に酪酸がリンパ球の
Tregへの分化を促進し、免疫の過剰反応を抑えるので、サイトカインストームのような重症化がおきないと考え
られる。
 ウイルス感染によるパンデミックは再び襲ってくるといわれている。今後の対策として、医療体制の拡充は重
要であるが、ウイルスを殺す薬の開発は期待できず、有効なワクチン開発も期待できない。とくに開発途上国で
は経済的な制約もある。とにかく自分の自然免疫能をあげて、ウイルスとも共存できる身体をつくるようにする
のが一番有効である。(5)食の欧米化が進み、日本における米消費量は50年で半減しており、この傾向を放
置すると、我が国の感染耐性が欧米並みに低下する危険がある。健康によいといわれる地中海食はイタリアやス
ペインでのコロナ肺炎の死亡者の多いことをみると感染抵抗にあまり働かなかったと思われる。
 コメ食の支える自然免疫の機序は腸内細菌による短鎖脂肪酸を介したregulatory T cellの増加が関係している。
これがコロナ肺炎の重篤化につながるサイトカインストームなどを抑えている可能性がある。特異抗体の上昇は
コロナ肺炎の治癒に働くが、それ以前にT細胞性の細胞免疫や樹状細胞や大食細胞の一次免疫の効果が大きいと
思われる。
 コメを食べなくなった若い人たちに米、特に玄米食の効果を実感してもらいたいとおもっている。

文献
1.Watanabe S. The COVID-19 pandemic reminds us of the importance of primary immune defences".
  Acta Scientific Nutritional Health 2020; 4.6: 08-09.

2.Watanabe S, Naito Y, Yamamoto T. Host factors that aggravate COVID-19 pneumonia. Int J Fam
  Med Prim Care. 2020; 1(3): 1011-1014.

3.Watanabe S, Inuma K, Low COVID-19 infection and mortality in rice eating countries
  Scho J Food & Nutr, June 25, 2020:326-327

4. Watanabe S, Inuma K. The Combined effects of IgA-mediated immunity and rice consumption
   in suppressing COVID-19 infections. Scho J Food & Nutr. 3(2)-2020. SJFN.MS.ID.000158. DOI:
  10.32474/SJFN.2020.03.000158.

5.Watanabe S, Wahlqvist M. Covid-19 and dietary socioecology: Risk minimization. Asia Pac J Clin
   Nutr 2020;29(2):207-219

バナースペース